希少な無垢板の販売をしています

ブビンガ板
ブビンガ板

看板用ケヤキ

テーブル用無垢板

上り框や床の間用無垢板

大径外材(ブビンガアサメラ、ルシェ)

寿司屋等の無垢カウンター材(イチョウ)

             限定1本のみ

杉・桧の柱・床板・壁板

古民家改修工事用の梁材(タイコ)

DIY

パオローズ板(ローズウッドの代替品 紫系の色。塗装しないでください。紫色の発色がなくなります)

無垢板の暖かさを生活の中心に

ブビンガ板
ブビンガ板

天然木の無垢板でテーブルを作ってみませんか。

特にブビンガは「木の王様」と言われ、塗装をかけると細かく渦巻いた木目が浮き上がり、存在感抜群です。

 

DIYなら手始めに、アサメラ等の堅木で市販の鉄製脚材(数千円~1万円程度)を使って、ベンチ等を作るのがいいですね。

 

十年以上の乾燥材

柱材
柱材
梁材・・・古民家の改修工事に
梁材・・・古民家の改修工事に


中古機械の販売

角ノミ盤CHC-1.JPG

ロータリーカッター

売地・売家

広々した土地に寺院建築用の材料で宮大工が建てた堅牢な日本建築です。

1階・2階が独立して使用できるようになっています。

季節の花々が咲く庭もあり駐車スペースも広いので老人保健施設や福祉施設に最適です。

 

長崎県西海町  

 売地公簿2385.12㎡(721.45坪)

 建物241.85㎡

 



画像をアップロード中 0 / 0

ここへ画像をドラッグ

コラム:お寿司屋さんのカウンターが何故イチョウなのか?

 みなさんは、イチョウの実・・・つまりギンナが落ちている場所で思わず「臭い!」って思ったことありませんか?

実だけでなく、イチョウの木も結構な臭いがします。しかし、イチョウの木には天然の抗菌作用があり、昔からお寿司屋さんの

カウンターやお寿司が乗ってくる脚付き板もイチョウです。まな板にも桧やヒバも使われますが、高級品はイチョウが使われていることが多いです。昔の人の知恵ってすごいですね。

 ついでにいえば、柿渋も凄いです。防虫防腐作用があって、昔の家の外部に塗られることがありました。特に、雨風にさらされる寺院の濡れ縁に塗ることで木が守られていました。最近では、歯周病や新型コロナの殺菌に使われたというニュースが見られました。

新しい木に塗ると微妙な色合いになって、古い木のような風合いになります。

現在では、このような大きい原木は輸入できなくなっている
現在では、このような大きい原木は輸入できなくなっている

無垢板屋について

大径板と杉・桧の柱や板 中古木工機械の販売をしています。

本来、寺院建築用の資材ですので、品質的に良いものです。10年ほど前に製材したものを倉庫内で保管していたので、十分に乾燥しています。

寺院様の濡れ縁や外回りのケヤキの代替としてアサメラやルシェ等の外材(曲げ強度はケヤキの1.4倍)はいかがでしょうか?

また、新築したご自宅のテーブルや開店したお店のカウンター、お知り合いの開店祝いに看板のプレゼントに最適です。